ベータ版

ホーム 子ども向け親子向け親御さん向け

笑いが起きるエピソードトークの作り方③

動画概要

【動画の概要】

世の中には聞き上手や傾聴の書籍や講座はたくさんありますが、エピソードトークをどのように話せばいいかという「話す・しゃべる」について書かれている本や講座は稀です。学ぶ機会がないので、この前起こった出来事を面白く話したいなぁと思ってもなかなか話すことができません。そのようなお悩みを解決するのがこちらの動画になります。


エピソードトークの作り方③

笑いが起きるテーマとは?


タイムテーブル

0:00 話の拾い方

2:00笑いが起き6つのジャンル

2:50構造的に笑いが起きるテーマ



◆「聞き上手は話し上手」はウソです◆


松本えるおーと申します。


みなさん「聞き上手は話し上手」という言葉のマジックに騙されていませんか?

僕はガッツリ10年くらい騙されていました、、、長ッ(^^;


読んだ本に聞き上手は話し上手と書いてあったので「聞いてるだけで話し上手になれるんなら簡単じゃん」と思って聞き上手をしていましたが、結果1mmも話がうまくなることはありませんでした。


世の中では話せなくても会話がうまくできるなどと言って、聞き上手でごまかす方法がはびこっていますが、聞き上手だけで会話がうまくなるワケありません。


声に出して話すことが一番の口下手の改善策です。


聞き上手オンリーだと、口がしゃべることに慣れていないので、いざ話そうと思っても話すことができなんですね。


ピッチャーになりたいのにバッティングの練習しかしていないのと同じです。




◆なぜ話せないのか◆


「聞く」に集中してしまうと「話す」意識が薄れてしまいます。人は話そうと思ってはじめてトーク内容を考えたり、どう話せば良いのか考えだします。


エピソードトークを作ろうと思ったとき、まず思いつくのがYouTubeですべらない話の動画を見ることではないでしょうか?


動画を参考にして自分ですべらない話を作ってみるのですが、自分で考えた話が面白いのかどうか自信が持てず、結局話せなかったりしますよね。


そもそもどうやって話を拾えば良いのかがわかりません。


さらに、トーク術とか会話術の本を読んだりしますよね。


しかし、エピソードトークの例文が文章になっていると面白さが半減して「この話は、話した時本当に面白いのか?」と実感が持てない。


なのに、あとは実践あるのみと書いてあってやっぱり躊躇してしまう。


結局、すべらない話的なエピソードトークを話したいけど話せないというモヤモヤ状態のまま時が流れてしまう。すごい時間を無駄にしています。これ、僕のことです。


そして、僕と同じようなことを、今これを読んでいるあなたもしているんじゃないでしょうか^ ^


エピソードトークができないばかりに積極的になれず自分に自信が持てない

・飲み会などで話が思いつかない、周りの話を聞いてばかりでつまらない

・デートしてもトークがさえない、女子が面白そうじゃない表情でショック

・待ちの姿勢で会話にのぞんでしまい、寡黙でマジメな印象から抜け出せない


こんな僕と同じ轍を踏まなくても良いように講座では、簡単に図解しながら初心者でもわかりやすく伝えています。


実は3つのポイントがわかるだけで簡単にすべらない話のコツがつかめます。




◆こんなことを学びます◆

①面白い話になる6つのネタの拾い方

②エピソードトークを簡単7ステップで作る方法

③やってはいけない7つのNG


「なんとなく」ではなく「こうすれば」笑いが起きるという、すべらない話の型と作り方をお伝えします。




◆こんなことができるようになります◆


エピソードトーク話ができるようになると、、、


・彼女に「なんか面白い話して」と言われても、頭が真っ白にならず、スッとエピソードトークをしてクスッとさせられる

・飲み会で自分が話すと笑いが起こる

・仕事のプレゼンなどでちょっとした小話で笑いが取れる

・会話で「この前さ〜」とちょっとした話題を自分から振ることができる


少し考えただけでも、こんなことが思い当たります。さらに自分に自信がついてきます。


逆に知らないといつまで経っても、喋れない話せない。僕のように、無駄に10年も過ごしてしまうことになります^ ^


コツを知っているか知らないかそれだけの差です。




◆エピソードトークができるようになると◆


大げさにいうと人生が変わります。人と話すのが楽しくなります。自分に自信がつきます。


それまでの僕は、話せないシーンに出くわすたびに「なぜ面白い話ができないんだろう」と自己嫌悪になってました。


と同時に周りにいる面白い人達にあこがれていました。なぜそんなふうに面白く話せるのか?なんでそんなネタに出会えるのか?不思議でした。


なので、周りの面白い人たちのトークを研究しました。書籍を読み漁り、話し方教室に通ったりもしました。


すべらない話は数え切れないほど見ました。使い回しがききそうな厳選した50個のすべらない話を写経し分析したりもしました。


話す練習をしたり書いているうちに、笑いが起こるエピソードトークには型があって、手順を踏んで作れば誰でもすべらない話ができるコツを見つけました。


見つけるまでの道のりは長かったですが、わかってしまうと簡単すぎて、なぜこれが見えなかったのか不思議なくらいです。


自転車に乗れない時はなんで乗れるのかわからないけど、一度乗れるようになってしまうと全く難しいと思わなくなるのに似ています。


すべらない話ができないのは、あなたが面白くないのではありません。今まで方法を知らなかった、もしくは知っている情報が間違っていただけです。


動画を見ても、本を読んでも得られない、エピソードトークの作り方がわかる実践スキルがここにあります。


受講後は誰かに話したくてウズウズする。こんな講座にしています。


では、講座でお会いしましょう!


見える世界が違ってきます。


損はさせません^ ^



◆こんなことを学びます◆

エピソードトークができるよう体系的にお伝えします。

・トークのネタの拾い方

・トークの6つの型

・7ステップでトークを作る



【お客様の声】

笑いのコミュニケーションスクールに参加してくださった生徒さんがなんと2000人を超えました!

そして嬉しいレビューもいただけました^ ^



【この講座は「大満足の講座」でした】

★★★★★星5つ!

面白いネタを話す為の方法を構造的にわかりやすく説明頂けるので、漠然とした苦手状態がだいぶ解消された感じです。

先生もとても気さくでとてもお話しやすい方なので楽しくできました!

ありがとうございました!


【この講座は「エピソードトーク作成講座」でした】

口下手なのでエピソードトークにとても興味を持っていました。

普段どういったことに着眼したらいいか、構造的に話してくれてとても学びになりました。


【この講座は「センスがない人でもエピソードトークの見つけ方・作り方が具体的に理解できる講座」でした】

どうすればエピソードトークを見つけて作れるかがわかりました。
特に、初心者でも作りやすい方法を教えてもらえたのが良かったです。 また、作る上で気をつけるべきポイントも具体的に教えてもらえました。
エピソードトークに悩みがある人にはとても役に立つ講座だと思います。


【この講座は「笑いの構造と奥深さが分かる講座」でした】

笑いを作って、周りを楽しませたいと思っている人にぜひ受けてほしい講座です。
笑いの構造を7stepに分け、かつ分かりやすく学ぶことができます。 職場、学校、家庭のどこでも使える、意義のある学びでした。