ベータ版

会員登録 ホーム 子ども向け親子向け親御さん向け

【高校化学基礎】#17 酸化還元滴定

動画概要

【高校化学基礎#17】

「酸化還元滴定」って何がすごい?──色の変化で読み解く酸化剤と還元剤の反応!

今回は、「酸化還元滴定」がテーマです。


✔ 酸化剤と還元剤の反応を“定量”する方法って?

✔ 滴定曲線ではなく「色の変化」で終点がわかる!

✔ 過マンガン酸カリウムやヨウ素滴定の実例から、

実際の化学分析の現場でどう使われているかを、

視覚的・論理的にやさしく解説します!


【この動画で学べるキーワード】

● 酸化還元滴定の定義と基本構造

● 過マンガン酸カリウム滴定とその色の意味

● ヨウ素滴定とチオ硫酸ナトリウムの反応原理


【今回の学習内容(タイムスタンプ)】

00:00|オープニング:中和滴定と似ているけど全然違う!

00:26|1.過マンガン酸カリウム水溶液の滴定

02:11|2.酸化還元滴定の量的関係

03:06|3.ヨウ素滴定と応用

05:20|今回のポイント

05:32|練習問題①

06:24|練習問題②

07:41|練習問題③


【こんな人におすすめ!

✔ 滴定操作の意味を「理屈で」理解したい高校生

✔ 過マンガン酸カリウムやヨウ素滴定を入試に活かしたい人

✔ 実験手順の背景にある化学反応をきちんと整理したい人