
サラダの“酸っぱいドレッシング”が苦味をまろやかにするように、
酸と塩基が出会うと、お互いの性質を打ち消し合う「中和反応」が起こります。
この動画では──
✔ 中和反応のしくみと反応式の書き方
✔ 「塩(えん)」とは何か?そして性質(酸性・中性・塩基性)はどう決まる?
✔ 弱酸や弱塩基が「押し出される=遊離」ってどういうこと?
✔ できた塩の性格とpHの関係性まで
高校1年生でも理解できるよう、身近な例と図解でわかりやすく解説します!
🧪この動画で学べるキーワード:
● 中和反応 ● 塩(えん) ● 反応式の書き方 ● 液性(酸性・中性・塩基性) ● 遊離反応
🔬今回の学習内容(タイムスタンプ):
00:00|オープニング:ドレッシングと中和反応
01:02|1 .中和反応の反応式
02:21|2.塩の性質と液性
03:50|3.遊離
05:04|まとめ
05:13|練習問題①
05:55|練習問題②
06:28|練習問題③
🎓こんな人におすすめ!
✔「塩って何?」からしっかり知りたい人
✔ テストに出る中和式や塩の性質をマスターしたい人
✔ 苦手なpHや遊離反応をざっくり整理したい人