ベータ版

会員登録 ホーム 子ども向け親子向け親御さん向け

【高校化学基礎】#12 pHの定義と計算

動画概要

「レモンはなぜ酸っぱい?」「石けん水ってなんでヌルヌルするの?」

こうした“感覚”の正体を数値で表したのが pH(ピーエイチ) です。


この動画では──

✔ pHの定義と水のイオン積(Kw)の考え方

✔ 強酸・強塩基のpH計算と「中性を超えない」理由

✔ pH指示薬の使い分け(BTB・メチルオレンジ・フェノールフタレイン)

✔ 弱酸・弱塩基の近似計算と「電離度×濃度」

を、図解と具体例でわかりやすく解説します!


🧪この動画で学べるキーワード:

● pH、pOH、水素イオン濃度

● 水のイオン積(Kw)、対数計算(−log)

● 強酸・強塩基と電離の完全性

● 希釈によるpH変化と中性の限界

● BTB、メチルオレンジ、フェノールフタレインの特徴と用途

● 弱酸・弱塩基の電離度と近似計算式


🔬今回の学習内容(タイムスタンプ)

00:00|オープニング:すっぱさとぬるぬるの化学

00:31|①水素イオン濃度とpH

03:52|②強酸・強塩基のpH計算

06:27|③弱酸・弱塩基のpH計算

07:31|今回のポイント

07:42|練習問題①

08:38|練習問題②

09:25|練習問題③


🎓こんな人におすすめ!

✔ 「pHってなんだか難しそう」と思っている人

✔ 計算問題が出た瞬間に手が止まる人

✔ 滴定や指示薬の使い方が曖昧な人

✔ 定期テスト・入試対策を本気でやりたい高校1年生