ベータ版

ログイン ホーム 子ども向け親子向け親御さん向け

【高校化学基礎】#11 酸と塩基の定義

動画概要

【高校化学基礎#11】“酸”と“塩基”ってどう見分ける?アレニウスとブレンステッド・ローリーを完全図解!


「レモンは酸?アンモニアは塩基?じゃあ水酸化ナトリウムって何なの?」

そんな疑問に答えるのが、今回のテーマ《酸と塩基の定義》です。


この動画では──

✔ アレニウスの定義とその限界

✔ ブレンステッド・ローリーの定義と共役酸・共役塩基の考え方

✔ 強酸・弱酸、強塩基・弱塩基の違いと「中和反応」へのつながり

初心者にもわかるように、丁寧に図解・講義形式で解説します!


🧪この動画で学べるキーワード:

● 水素イオン(H⁺)、水酸化物イオン(OH⁻)

● アレニウスの定義、ブレンステッド・ローリーの定義

● 共役酸・共役塩基

● 電離度、強酸・弱酸、価数、中和、塩


🔬今回の学習内容(タイムスタンプ):

00:00|オープニング:胃薬と胃酸

00:47|第1部:アレニウスの定義(酸と塩基)

01:35|第2部:ブレンステッド・ローリーの定義と共役酸・塩基

03:08|第3部:酸・塩基の強さと中和反応

05:30|まとめ

05:40|練習問題①

06:23|練習問題②

06:59|練習問題③


🎓こんな人におすすめ!

✔ “酸と塩基の違い”がまだピンと来ていない人

✔ 化学の定義がただの丸暗記になりがちな人