
【高校化学基礎#14】
“しめ鯖”はなぜおいしい?その秘密は「中和反応」にあった!?
今回は「中和滴定」がテーマ。
✔ 中和反応で未知の濃度を求める滴定操作、
✔ 使う器具の役割や計算公式、
✔ 指示薬の選び方やワルダー法(二段滴定)まで、
現場の流れと理論を丁寧に解説します!
💡実験操作の流れや公式の意味がピンとこない人、
中和点と終点の違いで混乱したことがある人にもおすすめです。
🧪この動画で学べるキーワード:
● 中和滴定、acV=a'c'V'、価数、ホールピペット、ビュレット
● フェノールフタレイン、メチルオレンジ、pHジャンプ
● ワルダー法、2段階滴定、指示薬の選び方
🔬今回の学習内容(タイムスタンプ):
00:00|オープニング:しめ鯖と中和反応
00:42|1.中和滴定の操作
02:57|2.中和滴定の公式
04:57|3.指示薬の選び方ととワルダー法
06:28|まとめ
06:38|練習問題①
07:43|練習問題②
08:26|練習問題③
🎓こんな人におすすめ!
✔ 滴定の操作・計算にまだ自信がない人
✔ 指示薬の選び方や使い分けでつまずいたことがある人
✔ 応用としてのワルダー法を押さえておきたい人